この風景を残したい。「足久保ティーワークス」が願うこと<前編> 足久保の魅力に引き寄せられた3人の想い
2023.10.20 INTERVIEW日本茶、再発見茶のつくり手たち
- 煎茶
- 紅茶
- 静岡
爽やかな秋晴れに恵まれた10月初旬の取材当日、足久保ティーワークスでは「秋のお茶摘み」というイベントが行われていた。例年、秋に摘んだ茶葉で「
お茶摘みといえば春〜初夏の一番茶が通例だが、秋収穫の和紅茶づくりという珍しい体験に、この日はなんとおよそ70名の参加者が集まっていた。グループごとにティーワークス組合員である茶農家から案内を受けながら、共同工場の近くにある茶畑で朝の10時から茶葉を摘んでいく。
足久保ティーワークスでは、このような茶業を実際に体験してもらうイベントを定期的に開催している。
「こんな田舎までね、大勢の人に足を運んでもらってありがたいです」
の茶農家の松永哲也さんは、集まった大勢の参加者を眺めながら嬉しそうに語った。ティーワークスでは「生産管理」を担当している松永さん。組合という形式を取るものの、茶畑の管理は基本的にそれぞれの農家が責任をもって行なっている。松永さんはそれを補佐するような形で、各農家の茶畑の状態を確認、肥料設計、栽培する品種の選定など、ティーワークスの茶園全体の肥培管理をとりまとめている。
「足久保ティーワークスはあくまで組合だからね、自分の茶園を丁寧に育てるというのがまず第一なんです。一人がさぼってしまったら、全体の品質が落ちてしまいます。けど、ここはみんな頑張っています。基本的には自分の茶園に集中しつつ、一人じゃどうしようもできないことは助け合う。それが組合のいいところです」
松永さんの父親は、元々足久保で自園自製(畑を管理し茶葉を育て、かつ製茶も行う形態)で茶業を営んでいた。時代の流れもあり、自園自製より組合のメリットを感じた父親の代で足久保ティーワークスに参加した。松永さん本人も子供の頃から茶業を手伝い、その当時には本格的に家業を支えていた。
「自分は継ぐんだとは思ってなかったんですけど、でもなんというかね……、自分の生活にお茶がもう当たり前のように入り込んでいたんです。だから別に『茶農家をやりたい!』とか、そういう熱意があったわけではなくて、本当に自然な流れで、『親ができなくなったら自分がやろう』と、ふと思ったんですよね」
強い志ではなく、むしろ運命のようなもの……照れ臭そうにそう語った松永さんだが、続けて口にした故郷の足久保への思いには、松永さんが茶業を継いだ理由が詰まっていた。
「子どもの頃から、お茶がある景色が当たり前だったからね。それをやっぱり次の世代に繋げたい思いがあるんです。自分一人じゃ何もできないけど、いろんな人の力を借りれば、こういったイベントもできる。ここから足久保茶のファンになってくれる人が増えたら嬉しいですね」
茶摘み作業が一旦休憩に入った後、足久保ティーワークスの共同工場を見学させてもらった。案内してくれたのは、足久保ティーワークスの「製造」を担当する加藤貴彦さん。
「製造」は共同工場の製造ラインを任されるポジション。ティーワークス組合員の茶農家が摘んだ茶葉はここに運び込まれ、製茶されていく。各茶農家が丁寧に育てた茶葉を引き受ける立場とあって、その責任の重さは容易に想像できる。
「製造で失敗してしまったら他の農家さんに影響してしまうので、プレッシャーはすごくあります。最初は機械の動かし方も全然わからなかったのですが、ベテランの人に教えてもらいながら今までなんとかやってきました。でも本当にお茶は難しいですよ。毎年揉み方も変わるので、日々試行錯誤しながらつくっています。飲んでいただく人たちに喜んでもらえるようなお茶を目指して製造に向き合っています」
製茶期は毎日茶葉のサイズや状態を確認する生葉評価をし、ティーワークス全体で生葉の質を統一させるよう、生産管理部と連携しながら品質管理を進めているほか、工場の機械も茶葉の状態をその都度見ながら、すべて手動で蒸気量や回転数を調整しているという。
「ベテランの製茶担当の方々にいろいろ教えてもらいながら、自分たちからもこうしたらどうか? と提案して、少しでも良い茶作りができるよう常に工夫をしています。今はそのコミュニケーションがすごくうまくいっている感じがしますね」
先輩茶農家の方たちから学ぶということは、足久保という歴史ある茶づくりの伝統を継ぐということになるだろう。さらには、前編でご紹介した若い力も組み合わせながら、昨年には「はじまりの紅茶」ブランドを立ち上げるなど、独自の茶づくりを続けている足久保ティーワークス。今年は希少品種「山の息吹」の製法に工夫を凝らしたそうだ。それまで「山の息吹」は浅蒸しでも深蒸しでも納得のいく味に仕上がらず、長年つくり続けていたが栽培をやめることも検討していた品種だった。
しかし、今年は蒸す前に茶葉を萎凋させる製法を取り入れた。そうすることで華やかな香りが引き出され、深蒸しでもすっきりとした味わいを生み出すことに成功。ようやく納得のいく味に仕上がったのだ。試行錯誤の末、生み出されたこの萎凋茶を「はじまりの森緑茶〈やまのいぶき〉」と名づけた。前編に登場いただいたカフェ担当の宇野さんに話を聞くと、老若男女問わず人気の銘柄になっているという。
さて、畑では秋のお茶摘みが無事に終わろうとしていた。2時間で47キロという充実の収穫が得られ、参加者もティーワークスメンバーも一同満足した様子。
今回のお茶摘みイベントも、足久保ティーワークスが2021年から行なっている「茶畑オーナー制度」の特典の一つだ(一般参加枠もあり)。茶畑オーナーは、年4回ティーワークスでつくられたお茶が届けられるほか、茶園にオーナーとして名前が掲示されたり、茶摘み体験などのイベントに招待価格で参加できるなどのリターンがある。
さらには「マイ茶の木プラン」というオプションも開始され、ティーワークス全体で管理・所有している茶畑の一部をオーナーに貸し出し、実際にオーナー自身が茶の木を植えるところからお茶づくりをサポートするというものだ。
今年4月に植えた茶の木の枝を、茶農家の方々に教わりながらバッサリと切っていく。剪枝とは伸びた枝を剪定する作業で、剪枝を行うことにより、切った部分の下から枝が伸び木の形が横に広がるようになるのだ。
茶摘み体験などは茶農家などでよく企画されているが、剪枝作業まで行えるのは相当レアな体験だ。こうして実際に茶農家の生業を体験することは、足久保のお茶をより「自分ゴト」として捉えることにもつながっていくのだろう。
こうした足久保ティーワークスが行なっているオーナー制度はいわゆる“支援型”と呼べるものだが、その根底には「足久保という土地、足久保の茶農家をもっと身近に感じてもらい、足久保茶のファンを増やしたい」という思いがある。
一生懸命剪枝していた参加者のご夫婦に話を聞いてみた。紅茶好きの奥さまが、いろいろ紅茶について調べていたところ、足久保ティーワークスのことを知り、今年からオーナーになったという。4月に植えた茶の木はまだ小さく、これがかまぼこ形の茶畑になるまでには5年ほどかかるが、「その時が楽しみ」と語る笑顔が印象的だった。
こうした消費者とのふれあいは、生産者である足久保ティーワークスのメンバーにとっても意味あるものとなっている。加藤さんはこう語る。
「消費者の方と触れ合える機会なんて普通はないので楽しいですし、実際に自分たちのことを応援してくれている方を見ると、これからも一生懸命やっていかなきゃなと思いますね」
「はじまりの紅茶」の立ち上げ、展望テラスの設置、茶畑オーナー制度の創設。ここ数年の足久保ティーワークスの取り組みを振り返ると、協同組合の枠を超えたチャレンジを立て続けに行なってきた期間だったことがわかる。
そしてそれらは奇しくも前編で登場した石川さん、北條さん、宇野さんが足久保ティーワークスに加わった時期と重なってくる。足久保という土地を実際に訪れて、その地を愛する方々と触れ合ってみると、こうした縁の巡り合わせにも頷ける気がした。
それほど、足久保の茶農家の方々の「この風景を残したい」という思いは、純粋で美しいものに感じた。「茶農家をやりたい」「お茶が好き」ということはもちろんだが、「足久保という土地で生まれたこと」が何より大きなモチベーションになっている。
「何もしなくても、ある程度維持できるのかもしれないですけど、お茶づくりが当たり前のように溶け込んだ足久保の景色をずっと残していくためには、いろいろなことをやっていかなければなりません。やっぱりこの風景をいつまでも残していきたいんですよね」(加藤さん)
「この風景を残したい」というごく純粋でシンプルな思い、それはとても美しい感情だと思った。
ただ、たった一日の取材だけでは、彼ら地元の茶農家と足久保の土地の間にある、歳月の深さが築く“絆”を理解することは難しいとも思えた。それはこの土地に生きる人たちの特権であるかのように思えたし、もしかしたら茶畑のオーナーはその“権利”を得られる立場にあるのかもしれない。
足久保ティーワークスだからこそできるファン作りはまだまだ始まったばかりだが、きっとこの土地に魅せられる人はもっともっと増えていくだろう。そして、単なるファンにとどまらず、「足久保でお茶づくりをしたい!」と思う人が現れてくれたらとさえ思う。
さらには「日本全国の方たちに、お茶のある時間を楽しんでほしい」という思いはティーワークスメンバーが共通して抱いている願いでもある。そのきっかけとなる、あるいは好きを深めるためのお茶の魅力が、この足久保の土地、人には溢れている。
足久保の山々を眺めながら、足久保茶の明るい未来を願った。
足久保ティーワークス|Ashikubo Tea Works
1997年に地域の茶農家が集まり発足した茶農業協同組合。茶園管理を徹底、安心安全で美味しいお茶づくりを目指し、足久保茶を多くの方に届ける様々な活動をしている。2022年からは「はじまりの紅茶」として足久保茶商品を展開し、より広く暮らしの中にお茶を届けていく未来を描いている。
ashikuboteaworks.com
hajimarino.official.ec(はじまりの紅茶 ECストア)
Photo by Eisuke Asaoka
Text by Rihei Hiraki
Edit by Yoshiki Tatezaki
2024.06.28 INTERVIEW日本茶、再発見
2024.07.05 INTERVIEW日本茶、再発見
2024.05.24 INTERVIEW茶と器
2021.07.13 INTERVIEW茶と器
2021.07.16 INTERVIEW茶と器
2021.11.23 INTERVIEW茶のつくり手たち
内容:フルセット(グラス3種、急須、茶漉し)
タイプ:茶器
内容:スリーブ×1種(素材 ポリエステル 100%)
タイプ:カスタムツール