• 小山和裕

    Satén japanese tea

    SCROLL

    人それぞれお茶それぞれの多様な「色」を感じることで、多様性の大切さを感じる特別企画。

    自然の恵みと人の手によって育つお茶をひと口、目を瞑って、ひと呼吸。
    香りや温度、重さや舌触り、空気との触れ合いを経て、目に見える以上の、
    その人にとっての「お茶の色」が心に浮かぶ。

    一人ひとりの感性によりそう、お茶の多様性。あなたにとって、お茶はどんな色ですか?

    小山和裕(Satén japanese tea)

    抹茶ラテにほうじ茶ラテ、抹茶ぷりんやあんバタートーストなど、甘くて美味しいメニューが人々を惹きつけて止まない西荻窪の日本茶カフェ[Satén japanese tea]。そうしたポップなメニューがイメージとしては先行しやすいですが、一方でオーナーの小山和裕さんが厳選する日本茶のシングルオリジン(数種類のブレンドではなく、単一農家単一品種のお茶)も[Satén]が愛される理由の一つです。様々なお茶の個性を見つめ続けてきた小山さんですが、今回あらためて思い入れのあるお茶をご紹介いただき、そのお茶が思い起こさせる心情を聞きました。

    お店で多い日には100杯以上もお茶を提供するという小山さんですが、昔からお茶が好きな子どもだったのでしょうか?

    「子どものときのお茶というと、サービスエリアの食堂にある、ボタンを押すと水かお湯かお茶が出てくる機械。いつも家族5人分のお茶を機械から出してお盆に載っけて持っていくのが僕の仕事でしたね」

    つまりお茶に対する認識はごく一般的なもの。その後、飲食の世界に興味を持ち、イタリアンレストランで働いていた頃、研究熱心な小山さんが食材や生産者との出会いを求め出入りしていた場所のひとつにファーマーズマーケットがありました。

    「今日のお茶は[ひらの園]さんという農家さんのお茶で、僕が出会った最初の茶農家さんのお一人です。当時、なんとなくお茶に興味はあったけど、学ぶところというのもないころ、ファーマーズマーケットに[ひらの園]さんが出店していたんです。その場で会って、『お茶に興味あるんです』って感じでお話させていただきました。静岡なら行ける距離だなと思って、後日『そちらに行ってみたいのですが』ってメッセージしたら快諾してくださって。畑のこととか工場のこととか色々と教えていただいた最初の農家さんです。それからずっとお付き合いさせていただいている農家さんのお茶です」

    新しい世界へと足を踏み入れる最初の一歩。そうした存在のお茶を、今回改めて味わってみると、初心に返る心地になったそうです。そのときに思い浮かんだのが『やまとなでしこ お茶はじめ』(辰巳出版)という本。著者の一人、茂木雅代さんは日本茶アーティストとして当時から活動していた方でした。

    「この本ももちろん面白いのですが、茂木さんという人にすごく興味が湧きました。『こんな人がいるんだ!』って思って。それと和多田さん([表参道 茶茶の間]店主、和多田喜さん)の本も買って読んでました。和多田さんから受け継いだ急須も思い出すもののひとつです。最初に[茶茶の間]のお茶を飲んだときに、『いつも飲んでるお茶と違う』って思って、家に帰って淹れてみてもやっぱり違う、というところから『何が違うんだろう』ってお茶について考えるようになりました」

    小山さんはそうした気づきを「当たり前が当たり前じゃなくなること」と表現してくれました。子どものころのように、水とお湯に並んで、ボタン一つで出てきたお茶。しかし、美味しいお茶に出会うことで違いを感じさせられ、お茶を作る人、お茶を通じて様々な表現をする人などとの出会いを通じて、特別な魅力に気づいたということでしょう。そうした体験を一度すれば「(お茶に限らず)いろんな違いに気づくきっかけにもなるんじゃないかって思います」とも語ります。

    ちょうど今、多様な美味しいお茶が様々な人々の手によって伝えられ、より多くの人に飲まれる機会が増えているタイミングだと言います。しかし、それも当たり前に続いていくものでもない、と小山さんは最後に話してくれました。

    「あと5〜10年が、多分お茶が一番美味しい時代だっておっしゃる方もいます。生産者の方の平均年齢が上がっているのは事実ですし、技術を受け継ぐにも時間がかかる。だから僕たちは今お茶の価値を上げて広めていけなくてはと思っています。同世代のお茶屋さんも増えてきたので、僕らはこうして入りやすくして、もっと深くハマりたい人はあちらのお店へ、とかできるようになったのは嬉しいですね」

    当たり前と思われていることというのは、大切で欠かすことができないからこそ当たり前になっていくのでしょう。そのことに気づくことは時に楽しいことでもあり、時に物事を見つめ直すきっかけにもなります。一杯のお茶からも、そうした気づきが生まれる。今回はそんなことを感じさせてくれた小山さんでした。

    小山和裕|Kazuhiro Koyama
    [表参道 茶茶の間]、吉祥寺[UNI STAND]を経て、西荻窪に[Satén japanese tea]を開業。現在は[Satén]を運営しつつ、店舗のプロデュースや専門学校などの講師なども務める。
    saten.jp
    instagram.com/saten_jp

    Photography: Kisshomaru Shimamura
    Text & Edit: Moe Nishiyama & Yoshiki Tatezaki

    人それぞれお茶それぞれの多様な「色」を感じることで、
    多様性の大切さを感じる特別企画。
    自然の恵みと人の手によって育つお茶をひと口、
    目を瞑って、ひと呼吸。
    香りや温度、重さや舌触り、空気との触れ合いを経て、
    目に見える以上の、
    その人にとっての「お茶の色」が心に浮かぶ。
    一人ひとりの感性によりそう、お茶の多様性。
    あなたにとって、お茶はどんな色ですか?

    COLOURS BY CHAGOCORO